生活習慣の改善コーチという肩書きで
2年間ほどやってきましたが、
本当に難しいものだと実感しました。
ダイエットしても、
やり方を間違えたり、何度もリバウンドすれば
減量し難いカラダになってしまいます。
一人で生活習慣の改善をしていると
コーチが付いていても、
隠れたところで甘えが出てきます。
いくらコーチが寄り添うといっても
24時間、一緒に居れるわけではありませんからね。
私自身が食習慣で苦労しているのも
こんな理由があるのです。
行動習慣や思考習慣などは
習慣化プログラムを作れば自立することができます。
ところが、
生活習慣の中でもやっかいなのが、
生存本能に関係する習慣、
睡眠や食事の習慣です。
これらは、3ヶ月~6ヶ月かけて
やっと改善できたと思っていても
ちょっと気が緩むとカラダは元に戻ろうとします。
だって、あなたが
何年も仲良くしてきた習慣は、
簡単に数ヶ月で別れられないのが現実。
私のような意志が弱い人間は、
こんなことを隠れてやってたんです。
去年まで、
どうしても甘いモノがやめれなくて、
これはご褒美と言いながら口に入れていました。
小学生の頃から甘いモノが好きだったので
年季が入ってるし、我慢するとストレスが溜まるからって
ぜんぶ正当化してしまう。
3日、3週間、3ヶ月、半年、1年、3年。
継続は、このような節目で挫折する傾向があります。
生活習慣を改善できたからといって
安心していると、脳は痛みを避けて快楽に向かうので、
人並み外れた強靭な意志で、
絶えず改善し続けなければなりません。
それは難しいでしょう。
だからこそ、
食事や睡眠の習慣を改善するためには
あなたの変化を褒めたり叱ったり
傍でフィードバックしてくれる人が必要なんです。
例え、物理的に離れていても
いつもあなたのことを心配してくれる人
あなたが家族と暮らしているのなら、
配偶者やお子様。
家族にコミットメントして
毎日、身近な人からフィードバックをもらう。
これはフィードバックする方も
かなりストレスになりますが、痛みをお互いが
共感することで励みになり、パワーになります。
私自身が食習慣で結果を出せなかった。
それは生活習慣のコーチとしては失格です。
ですが、多くの人がどこで挫折し
何度やっても食習慣の改善に失敗する理由が
明確に解ったことが大きな収穫になりました。
絶えず整え続けること
人間関係も同じですが、
生活習慣も絶えず生活の変化に合わせた
コンディショニングが必要です。
コーチの役割は、
本人だけでなく周りの人たちにも理解を仰ぎ、
協力してもらえる状態に持っていくことでした。
これは私自身の経験です。