あなたは家相を気にしますか?
お客様の家族の中にお年寄りがいると
家相を気にする傾向にあります。
過去にこのような経験があります。
設計が終わり、確認申請がおりたところで
突然、家相学の先生とやらが出てきて
「この間取りはとんでもない!」などと言い
計画がストップすることがありました。
もちろん、言いっ放しで
先生は責任を取ってくれませんけどね(笑)
例えば、こんなことです。
建物の表鬼門(北東)、裏鬼門(南西)は
家相でいうと凶に当たる場所で
水廻り(トイレ・浴室)があったりすると
「こんな非常識な間取りはない!」
ということになります。
これには家相学なりの理由があります。
建物の北東に位置するところは、
日当たりが悪く、湿気が多いので
建物の老化を早めてしまうし、
南西は日当たりが良すぎて夏は物が腐りやすい。
そんなところへ水廻りはタブーだということです。
ところが、
今は換気扇もあり気密性も断熱性も高く
ほとんどのトイレは水洗になっており、
当時とはかなり条件が異なります。
そういった、
家相学が普及したのは江戸時代で、
武家屋敷や豪商の屋敷を建てる際に使われ
家相学は当時の建築基準法だったようです。
日本は世界でも厳しい建築基準法がありますが
この法律が制定されたのは1950年のことで
当時の生活習慣や建築様式に照らして、
家を建てる時には家相学に基くようにと
いうことだったのでしょうね。
ここで少し風水と家相について
家相学と風水と混同する方も多いようですが、
本来、風水は大地の気脈を読む学問で、
環境工学、都市工学、建築学に、地理学、天文学、
地政学などが加わったものと伝えられています。
家相学は中国風水が元になって
日本で使いやすいように改変されたもので
学者によって微妙に診方が異なることがあります。
とは言え、風水も占いブームに押され
一般の方に受け入れられやすい
占い的になってきているのが残念です。
一方、家相学でも、
裏鬼門(南西)には南天を植えると言いますが、
南天→難転という語呂合わせのような
迷信的なところもあります。
そうは言っても、
家相学は建築基準法の基本になる
理にかなった部分があるだけでなく、
昔の日本の風土にあった家を建てる
先人の知恵とも言えるのかも知れません。
ただ、何事もほどほどがよろしいように思います。
メールマガジン【羅針盤】は
・職場・得意先・ママ友・家族の人間関係
・自分の強みや目的の発掘
・習慣を変えてマインドセット書き換える
・失敗・後悔しない20年先の住まい創り
などの内容を盛り込みながら、
執筆しています。
登録は無料です。
↓ ↓ ↓
あなたの現在地から目的地までの道標
【羅針盤】の登録はこちらから